ご縁頂きありがとうございます

 

苦手意識をなくして
「起業したい」を
「起業出来た!」に変える

ひとり起業家専門
メンタルコーチの
吉蝶堂です。


興味深かったです!

読後感想

昨日は「書く瞑想」の
中身をご紹介しました。

今日は読んでみた
感想を書いてみたいと
思います!

 

昨日も少し書いたけど
今読むべき内容だったように
感じています。

 

というのも
今考えていることに
すごく参考になったんです。

 

良いご縁だったなぁ✨

実際の片づけと同じ

本の中で
月一のワークを
「書く片付け」と呼んでました

 

その説明の時に
実際の片づけとの
類似点をあげていて

 

たとえとして
近藤麻理恵さんの話に
触れていたんですけど

 

片づけるときに
必要不必要を決めるものは
「感情基準」

 

コンマリさんも片付けでも
ときめくかどうかで
取捨選択するのと同じで

 

書く片付けでも
同様に感情基準で
選択することとありました。

 

その後に自己分析が
うまくいかない理由を
説明していて

 

私はこの部分がすごく
興味深かったです。

 

就活などで自己分析
する場合って
左脳的な判断が優勢

 

自分の特性を
価値が有るかないかだけで
判断する傾向にあるように思います

 

そうではなくて

「思考的自己(頭)」
「感情的自己(心)」
「身体的自己(腹)」

という3つの自己がいると
著者は書いています。

 

個人的にこの腹という
表現がすごく
しっくりきましたね

 

確かに感情って
揺れ動く

 

でも本当の願望って
しっかりと芯の部分に
ある気がします 

 

頭と心と腹が
合致した状態が
「腹落ち」してる状態
なのかもしれないと思いました

書くことの可能性

今日まで1年間
書いてきて

 

書くことで自分と
向き合ってきたんだけど

 

この本をよんで
まだまだこれからだなと
思ってしまいました💦

 

この本で言うところの
片付け・振り返りが
足りてなかったように感じたから。

 

ただただ書き続ける
だけじゃなくて


そういう振り返りも
大事にしながら

 


今後もマイペースに
続けていこうと思ってます。

 

もうひとつ
2~3日前にモニター募集にも
ちょっと関係する話

 

起業家向けに
書くことで方向性を
確立できるようにする

 

長期サポートサービスを
考えているところでして

参考にできる部分も
たくさんあったから
本当ありがたいことです。

詳しいところは
追って記事にしますので
もう少しお待ちくださいね♪


書くことで本当の自分を
見つけることが出来る!

 

その再現性は自身の体験で
実感していることだけど

 

この本でさらに
確信を得ることが
出来ました。

 

やっぱり
本との出会いは
一期一会 

コレからも
素敵な本に出合ったら
紹介させてくださいね🦋

🌟皆様に吉兆が訪れますよう
祈りを込めて🌟

 

吉蝶堂 拝

>